日本的霊精の源泉

イメージ 1
 
幼い頃に、新年の初詣と言えば高瀬神社で、
その後も神社と言えば、まずここが思い出されます。
越中一宮と言われるように、神社としての格式は高く、
昭和二十年の終戦時には、昭和天皇の勅使によって、
国民の幸を祈るための、御参拝があったとのこと。
だけど神社というのは不思議な場所で、その実情は、
宣伝されることもないので、知らないことが多い。

そう思っていたら、このたびこの高瀬神社宮司が、
自ら高瀬神社のことをお話しくださる、と知ったので、
さっそく駆けつけて、聞かせていただきました。
社務所内の落ちついた会場で、テーブルについてまもなく、
藤井宮司が登場されて、気さくな感じで講演の開始です。
そこで配られた資料は、宮司が手書きされた原稿を、
コピーして束ねられたものだったので、まず驚きました。

みずからの手でもって書く、それだけのことでも、
現代人はさっさとワープロにして、労を惜しむのですが、
宮司はご自分で手書きされたものを、資料とされる。
これは普段から、自分で祝詞(のりと)を書いているから、
はじめて出来る労ではないか、と察せられました。
神社の職員には、どんな人が何人いるのか知りませんが、
会場のお世話をしてくださる人も、てきぱきと機敏でした。

神社のことは、知らないことが多いと言っても、
年間にこなさなければならない祭事は、たくさんあって、
誰も見ていなくても、決して欠かしたりしないと聞きます。
伊勢神宮春日大社出雲大社のようなところでは、
今でも毎日、神様への食物を献上し続けていると聞けば、
西洋の合理性とは違う、神々と人との繋がりを感じますし、
人もまた神聖な存在であることの、確信にもなるのです。

誰も見ていなくても、雨風嵐の日にも欠かすことなく、
ひたすら祭事をこなす精神こそ、日本人の清い心の源泉で、
世のため人のために働いて、神々との絆をつむぎ続ける。
まさにその原点として、高瀬神社では大国主命を祭り、
出雲大社天皇家とも、深く繋がっていると言うことです。
お天道さまを大切にして、陰日向なく働く日本人の姿は、
収益性や合理性ではなく、神道に発しているのです。

実はこの大国主命は、よほどお人好しの神様のようで、
最初に越の地に来たときは、氷見に社を構えて周囲を支配し、
すぐれて豊かな国を営んでいた、という話があります。
ところがそれを妬んだ当事の朝廷が、国譲りの出雲の地に、
高天原にも届くような社殿を建てて暮らせばいい、と勧めて、
彼らを出雲に追いやり、豊かな越の国を支配したとか。
そして高瀬神社も、一時朝廷の荘園となっていたのです。

それでも決して、利権を主張して権勢にたてつくことなく、
追われれば出ていって、また彼の地を豊かな実りで覆わせる。
しかしそうした長い歴史に培われた、人々の信頼感から、
時が来れば、再び何度でも請われて呼び戻されるから、
今も氷見には気多神社があり、砺波平野には高瀬神社がある。
この生き延びる術こそ、一族が滅びても思想を残した、
聖徳太子の存在に、相通じるものがあるようにも思います。

話が脱線してしまいましたが、神社と神道に関しては、
これからも時々記事を書きながら、考えてみるつもりです。
今回一つだけ押さえておくとすれば、他の宗教と違って、
神道は布教活動をしないと言う、特殊性を知る必要があります。
日本の神道は、日本の自然風土と共にあるものですから、
風土の違う国へ持っていけば、偽物になってしまうのです。
土地の霊性と共に、日本の神道は息吹いているのです。