日本の未来のエネルギー政策の選択に向けて

イメージ 1
 
先月6月24日、日本学術会議における、
東日本大震災対策委員会、エネルギー政策の選択肢分科会が、
日本の未来のエネルギー政策の選択に向けて、
「電力供給源に係る6つのシナリオ」を提言しています。
マスコミでは多くの専門家が、日々好き勝手なことを言いますが、
日本では、人文・社会科学、生命科学、理学・工学のすべての領域を
30の学術分野に分割し、そのトップが日本学術会議です。

詳しいことは、日本学術会議のホームページを見ていただきますが、
今回僕が紹介したいのは、未来のエネルギー政策への提言と、
この学術会議と言えども、力関係による方針があって、
少なくとも7月11日の選挙による、会長の交代までは、
この組織自体が、原発推進であったと思われる事実があるようです。
したがって、まだ会長が交代する前の提言(中間発表)では、
最終提言までに、内容の方向性が変わる可能性があるのですが、
ひとまずどのような「6つのシナリオ」か、ご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<記> 調査検討の対象としている選択肢

A 速やかに原子力発電を停止し、当面は火力で代替しつつ、
 順次再生可能エネルギーによる発電に移行する。

B 5年程度かけて、電力の30%を再生可能エネルギー及び省エネルギーで賄い、
 原子力発電を代替する。この間、原子力発電のより高い安全性を追求する。

C 20 年程度かけて、電力の30%を再生可能エネルギーで賄い、
 原子力発電を代替する。この間、原子力発電のより高い安全性を追求する。

D 今後30 年の間に寿命に達した原子炉より順次停止する。その間に電力の
  30%を再生可能エネルギーで賄い、原子力による電力を代替する。
 この間、原子力発電のより高い安全性を追求する。

E より高い安全性を追求しつつ、寿命に達した原子炉は設備更新し、現状の
 原子力による発電の規模を維持し、同時に再生可能エネルギーの導入拡大を図る。

F より高い安全性を追求しつつ、原子力発電を将来における中心的な
 低炭素エネルギーに位置付ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが日本のあらゆる学会の専門家が承認した、6つの選択肢だそうですが、
A以外はすべて、これからも原発を維持することが前提となっており、
さらに言えば、どのように自然エネルギーを導入するのか何も言っていない。
それどころか、相変わらず使用済み核燃料のリスクなどにも触れていませんし、
原子力発電のより高い安全性を追求する。」ばかりが目立ちます。
専門家というのは、自分たちの技術による優位性を示したいがために、
その意味を抜本的に見直すと言うことが、苦手なのでしょうか。

あまりにも大きなリスクを抱えて、原発を維持することの意味を問い、
我々が社会に何を求め、どのような社会を目指すべきか!から考えれば、
B~Eは、もっと違った選択肢になっても良かったのではないか?
少なくともこの学会には、哲学委員会、社会学委員会、食料科学委員会、
経済学委員会、環境学委員会など、人間を考える人たちも集まっているのなら、
単なる科学技術の問題にすり替えない、学術会議であって欲しいのです。
提言の最終報告は9月に予定されており、会長も改選されたことですので、
改めて、この国のエネルギー政策を抜本的に問い直すものになって欲しいと思います。

写真は新会長の広渡清吾さん(ドイツ法~比較法社会論)