緑の小道

イメージ 1
 
昨日の朝から、いつも沖縄で行動を共にする友人が訪ねてきたので、
一緒に新湊へ出掛けて、白エビ、富山エビ、ブリ、ホタルイカ、スズキ、
スルメイカ、など、町中の美味しそうな店を探して買いだしてきました。
観光用のスポットでは、なかなか新鮮なものは手に入らないし、
あったとしても値段が高いので、生活者の中で買うのが一番です。
いずれも、あまりにも美味しくて、食べるのに夢中になってしまい、
写真を撮っておけば良かったと思ったときは、後の祭りでした。

久しぶりに泡盛を飲みながら話をしていたら、彼も今年で仕事を辞め、
その後は、母親がいる山口か小倉で暮らす予定だとのことです。
小倉を選択肢に入れているのは、どうやら競輪場があるからで、
彼は競輪が大好きで、大きなレースがあると日本中を飛び歩きます。
様々なギャンブルの中で、競輪はとても日本的なもののようで、
単に脚力や運動の力の問題ではなく、人間的な駆け引きがゲームを作り、
身体能力だけでは勝敗がわからないのが、面白いのだそうです。

今年で仕事を辞めるとしても、沖縄行きは例年通りに行くようなので、
さて今年はどんな予定にするか、泡盛を飲みながら話をしました。
沖縄と言えば、米軍の基地問題などが頭に浮かぶ人も多いでしょうが、
僕が毎年沖縄へ行く理由は、ひとえに珊瑚礁の海が好きだからです。
今はスキューバダイビングはやめて、もっぱらシュノーケリングですが、
珊瑚礁の海の魅力は、水深10メートルまでが面白いとわかっているから、
特にスキューバをやらなくても、充分に魅力を堪能できるのです。

今年は3.11の東日本震災後に大津波があって、復旧が大変ですが、
僕が好きな石垣島では、1771年に「明和の大津波」の記録があって、
最大85メートルの津波で、甚大な被害があったとのことです。
240年前の話なので、数字に誇張がある可能性も否定できませんが、
石垣島のあちこちには、そのとき打ち上げられた巨大な石が残っています。
平野の牧場の中にも、津波で上がったという家の如き巨岩があって、
以前は半信半疑でしたが、今年の津波の威力を見て信じるようになりました。

福島原発も、せめて40メートルの津波くらいは想定してほしかったけど、
経済性に合わせて、利益が出やすいように想定した津波のようですから、
そんなもの、想定内で収まるほど自然は柔にコントロールできません。
さらに沖縄の自然の威力は、そうした大きな事ばかりではないところでも、
例えば植物の生命力は、2年も放っておけばコンクリートも砕きますし、
アスファルトの道路なんか、数年で消えてなくなってしまうでしょう。
むしろ最初から自然のままに手を入れた道などが、いつまでもきれいです。

この写真の道は、今では牧場しか残っていない小さな島の道ですが、
ほんの100年前までは、こんな道路が当たり前だったのでしょう。
こうした道路の手入れなら、女こども老人でも朝夕に出来たでしょうし、
道路工事の専門家に頼らなくて良いので、町の共有意識も強かったでしょう。
実際に西表島の一部では、今でもそんな道路を大切にする地区もあって、
道の整備は老人たちの楽しみでもあり、彼らの貴重な収入にもなっています。
インフラだ何だと、地元から都市に吸い上げられることもないのです。

新しい未来が懐かしいものになるには、この双方の価値が練り合わされ、
地域の自然や環境に合わせて、新たな技術開発が必要になるでしょう。
便利なら良いのではなく、自立して持続可能な地域づくりが鍵になります。