震災後・復興の指針

イメージ 1
 
東日本大震災復興構想会議の、議長代理である御厨貴さんが、
個人として、どのような復興構想を持っているのかを聞きました。
なかなか面白い視点で、今のところ共感できるものでしたので、
その内容を、簡単に紹介しておきたいと思います。

まず六十数年前の終戦後の復興を、戦後復興とするなら、
今回の東日本大震災後の復興は、震災後復興として捉え直し、
その違いを明確にするところから、今後を検討していきます。
戦後復興では、田中角栄の日本列島改造が象徴するように、
日本中を同じ都会化で、均一に復興したわけですが、
震災後復興では、各地域の特色を活かして多様に復興する。

こうした考え方の根底には、今回の震災で見えてきた、
あふれる物の豊かさが、実はそれほど余裕のあるものではない、
かなり危うい橋を渡っていたのだとの、気付きがあります。
日本中どこにいても、同じように何でも揃うと思っているのは、
見えないところで相当無理をしていた、と知ってしまったのだから、
これを今までと同じように、続けたいとは思わないのです。

まず御厨さんが注目したのが、関東大震災後の東京復興に、
多大な貢献をした、後藤新平のリーダーシップでした。
後藤は震災後の復興責任者として、様々なスタッフを自分で決め、
既存の政治利権から離れて、東京再生に人力を尽くして成功します。
しかし現代には、そんなリーダーシップを発揮できる人はいない。
そこで目を付けたのが、自主的にボランティアで動き出す、
若い人たちの、公共への貢献を実践する意識の広がりです。

こうした公共ボランティア精神は、神戸の震災で生まれ、
その後の若い人たちから共感を得て、日本中に広がりました。
政治家の利権争いのような政治に、無関心な若者でも、
公共心がないわけではなく、ボランティアなどで活躍する。
この力をうまく繋げて結集すれば、復興のビジョンにもできる。
御厨さんは、おおむねそんな感じの話をされていたのです。

生産物の豊かさから、人の心の豊かさへの転換であり、
こうした流れは、すでに若者を中心に広がっているものです。
実現するためには、中央集権的な右倣えのまちづくりではなく、
地域の特色に合わせた、個性的なまちづくりで自立して、
いくつもの地域が繋がり合うことで、力強い生活圏を作ることは、
持続可能な循環型社会の建設にも、マッチするものでしょう。

これは今のところ、御厨さんの構想でしかありませんが、
彼はまた福田政権時代の、麻生太郎さんが首相になる前に、
吉田茂で始まった戦後政治は、麻生太郎で終わる」と予言し、
自民党ばかりか民主党にも、「何だかな」と思っていた人なのです。
この感覚こそ、僕らと同じ政治不信を抱えた悩ましさなので、
現状の政治とは切り離した形で、震災後復興をしたいと考える、
僕らや若い人の望みに叶うものだと言えるでしょう。

かつては東京が、新しい時代をリードしていましたが、
これからは地方の自立と個性化が、次の時代を具現化していく、
そんな期待を抱かせる、震災後復興になることを期待します。
大阪や名古屋の動きも、これを呼応しているとすれば、
やがて東京は、日本で最も遅れた地域になるのかも知れません。
もちろんそれは、何十年か先のことではありますが・・・