格差原理とマネー社会への疑問

イメージ 1
 
先週見られなかった、「ハーバード白熱教室」の再放送、
第8回の「能力主義に正義はない?」を、深夜に見ました。
過去には、富の配分を巡る代表的な考え方の流れから、
まず自由主義市場原理を唱える、リバタリアンが紹介され、
政府の介入を最低限に抑えた最小国家の正当化が登場します。
次いで公正な機会均等を主張する、能力主義へと進み、
今度は、ある程度の格差を認める「格差原理」の考えですが、
これは現代多くの国々の、福祉理念の基礎になっているようです。

サンデル教授によると、ジョン・ロールズは、
「生まれながらの才能は、努力の成果で得たわけではないから、
 努力に報いる分配システムである能力主義は、不公平である」
と考えて、更なる富の平等な分配の在り方を考えます。
封建制度のような身分制度がなくても、経済条件などの違いで、
誰でも偶然の恣意的不平等からは逃れることが出来ない。
それなら格差は、否応なく必然的にあるものと認めた上で、
「最も恵まれない人の便益を図るときにのみ正義として許される」
と考えたのが「格差原理」と呼ばれるものでした。

この考え方に対して、学生からも疑問が出されますが、
整理すれば三種類の疑問・反論があることが紹介されます。
(1)インセンティブはどうなるのか?
(2)能力や努力が報われないのではないか?
(3)自己所有の絶対性が崩れるのではないか?
こうした疑問に答えながら、さらに深い疑問に近づいていく。
それは、格差を認めさせながら最下層の利益にもなるバランスで、
大きな報酬を得る人には大きな課税をして社会に還元する等、
必ずしも本人の努力だけとは言えない、社会要因を考慮することで、
社会的に是正することの正義を主張するものでした。

興味深いのは、成功に伴う道徳的要因と受益資格は別物と考え、
例えば宝くじ当選は、道徳的要因がなくても受益資格はあるとする。
つまり道徳的価値のない公正・正義を認めるのですが、
解説の小林教授によれば、サンデル教授自身は違う考えで、
公正・正義には、必ず道徳的価値を結びつけて考えるようです。
これは今後の話の楽しみとして、取っておけばいいのでしょうか。
さて今回、自分のブログでこの話題を取り上げたのは、
授業では出てこない、お金そのものの問題が気になったからです。

「最も恵まれない人の便益を図るときにのみ正義として許される」
と言うとき、この「最も恵まれない人」は誰を指すのか?
こうした便益がお金で換算され、お金を使って行われる場合、
経済のグローバル化と金融の自由化による世界通貨は、
最も恵まれない国々の、最下層の人の便益に使われるのか?
弱国からは搾取して、自然を取り返しがつかないまで破壊して、
その収益を強国の中だけで分かち合うのでは、正義と言えるのか?
テレビでは言わない疑問が、どうしても気になったのです。
誰かこの疑問に答えてくれるでしょうか?

写真はジョン・ロールズ