無料と無報酬

イメージ 1

先日NHKで、様々な無料サービスが紹介されていました。
僕もいろいろ無料サービスは使っていますが、面白かったのは、
システムとしての無料サービスばかりではなく、人間として、
サービスされる人ばかりか、サービスする側も熱心になることです。

例えばシステムとしての無料サービスは、メールやMLやHPや、
その他ネット上には様々なサービスがあって、とても便利です。
諸外国との通話が無料のIP電話や、無料のゲームサイトなど、
以前からあるタイプの、一部ユーザーからの集金で成り立つものや、
無料電子カルテのような、あとで整理されたデータが売れるから、
サービス自体は無料で提供出来るものなども、出来ているようです。

そんな中で、サービスする側にもされる側にもお金が回らない、
まったくボランティアとも言えることに、熱中する人がいる。
これは特殊な人の話ではなく、例えば町で困っている人に出会うと、
ほとんどの人は無報酬のまま、その人を助けようとします。
あるいはWikipediaなどは、無報酬でも多くの人が記事を書き込む。
そもそもブログ等の記事でも、報酬を求めているわけではないのです。

考えてみれば、何かすれば報酬がもらえるなんてルールは、
人間の歴史から見れば、比較的最近に始まったことでしかなく、
それ以前は、人間として“なすべきこと”をやっていただけなのです。
まずは生き延びるために、家族の衣食住を賄うのが生活ですから、
家を造り、住み良くして、食材を手に入れ、料理をして、衣類を作る。
これを基に、幸せな生活を求めて努力しながら暮らしたわけです。

当時の人も必要に応じて、自分の出来る範囲で助け合ったはずで、
人が誰かのために何かするのは、それ自体が喜びだったからでしょう。
そうした人間の本性が、出来る範囲で無償の人助けをするのです。
僕がいつも考える、なるべくお金に頼らない暮らしというのも、
こうした人間性も無関係ではないし、食とエネルギーが自給出来れば、
無料と無報酬で、好きなだけ助け合える社会も夢ではないのです。

例えば貧富の格差や、弱者を助ける社会福祉のようなものを、
お金によって解決しようとする人たちがいますが、それは不可能で、
現在の有利子貨幣に頼れば頼るほど、貧富の格差は拡大します。
弱者救済を借金で成し遂げることは、自己矛盾で不可能なのです。
ベーシック・インカムなど、問題を複雑にして解決を困難にし、
何一つ解決せずに、既存の利権者を太らせていくでしょう。

そんな閉塞状態を破る一つの鍵が、自然農による自立だったわけで、
家族や小さな地域での、循環共生的な自給自立社会を作ることでした。
こうした仕事を収益抜きで本気になるには、金銭やりとりをしない、
働くことが、自分の幸せと直結していればいいことなのです。
さらに必要に応じて助け合う、人間的な信頼と喜びの価値観を解放し、
自由に人のために働ける環境を、整備してやればいいのです。

たったこんなことが何故できないかと言えば、理由は二つあります。
一つは、幻想の商品価値を信じ込ませた経済信仰の成果であり、
もう一つは、人は真実よりも脚色された物語が好きだと言うことです。
しかしながら、現代の消費拡大がすでに破綻寸前だとしたら・・・