無限パッセージと物語性

イメージ 1

このブログで議論するときも、他の様々な場においても、
なかなか理解されないキーワードに、「物語性」があります。
例えば、真実、真理、科学、歴史と言った概念を使うとき、
あたかも物語性とは相容れない、普遍性があるように思われて、
どんな科学も真実も、言葉として表現されるときは必然的に、
その言葉が背負っている物語性を帯びることが、理解されにくい。
だけど確かに、言葉が「他者に通じる言語」として意味をなすには、
その言語が負う文化体系的な価値観からは、抜け出せないのです。
言葉が意味を持って存在するための、必須条件だからです。

僕は以前に、リサ・ランドールの「ワープする宇宙」を読んだとき、
最初に出てきて最後までキーワードだった“パッセージ”から、
こうした感覚を得て、その後自分なりに消化してきたつもりです。
このとき僕が理解したパッセージとは、あらゆる一瞬の一点において、
無限の方向や次元が同時に存在するという、果てしない感覚であり、
それが人間にとって理解されるには、スケールが必要だってこと。
どんな同じ現象も、スケール次第でどうにでも表現されてしまうから、
人が同じものを見て同じだとわかるには、共通の物差しが必要ってこと。
この物差しをどのようなものにするかが、文化でもあるでしょう。

物理科学が教えてくれた、こうした人間の限界と可能性を抜きには、
もはや文化も思想も、考えることも表現することも成り立たないのです。
と言っても、このことで対話が難しくなるわけではないのであって、
むしろ今まで話の通じなかった相手に対して、なぜ通じなかったのか、
何が理解できて、何がわかってもらえないのかが見えてくる話でもある。
あるいは、今まで解決方法が見いだせなかったような懸案に対して、
パッセージを変えて考える!って手法もありだと、教えてくれるのです。
長い歴史の中で、暗黙の文化的価値観として思いこんでいたものを、
違う価値観で見ることにより、別のパッセージに入り込むのです。

元々は、あらゆる次元において無限数のパッセージがあるのですから、
出口の見えない、繋がらない糸を繋ぐパッセージも必ずあります。
ただ問題は、見つけた糸口も現在のスケールに合わなければ意味がなく、
これをうまく繋げることは、人智に頼るしかないのだと思われます。
しかし悲しいかな、現代の日本の学問・研究の世界では、こうしたことは、
まったく振り向かれることもなく、最高学府を出た一時代の寵児さえ、
「お金を稼いで何が悪い」くらいの考えしかないのが、現実の社会です。
結局いつの時代も、一般的な教養というのは為政者の道具に過ぎず、
マスコミに乗せられて走れば、ろくな結末にならないのでしょう。

それでも、このゴミ山となった大量消費社会においても、価値あるもの、
優れた思考による書籍、それを生み出す人、受け入れて実践する人はいる。
膨大なゴミ山からでも、こうした光り輝く宝石を見出して磨き上げ、
自分のものとして、豊かな人生を目指すことは、やっぱり可能なのです。
その何が正しく何が間違っているかは、スケール次第でしかないと知れば、
正しさを主張し合って争うような、愚かな無駄は極力避けるようにして、
自分がもっともやりたい、一番喜びに満ちあふれることをすればいいのです。
それは人を喜ばせること、困っている人を助けることでしかないでしょう。
たったそれだけのことさえ、実現が難しいのも人間ではありますが・・・



リサ・ランドールの「ワープする宇宙」は、↓こちらから。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4140812397?ie=UTF8&tag=isobehon-22

僕のブログでの紹介は、↓こちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/isop18/57601677.html