注目される上関原発問題

イメージ 1

現在日本には、ピーク時から二つ減って、
53基の原発が現役状態にあります。
減ったとは言っても、世界一の密度でしょう。
これをまた増やそうとする試みの一つが、
山口県に計画されている上関原発です。

この原発には、他の原発以上に問題があります。
それは、元々自然豊かな海を埋め立てて作るので、
実際にそこで暮らしている人たちの生活を脅かし、
さらには保安林まで伐採してしまうことで、
地域全体の自然環境が壊れてしまうことなのです。

日本全体をみても少なくなった、自然豊かな場所を、
どうして原発のために、破壊されなければならないのか?
そこで政府や電力会社は、将来の電力不足を言いますが、
ではなぜ、循環型エネルギーによる発電を進めなかったのか?
原発こそが必要だと言い続けたのは、どうしてなのか?

おかげで日本中に、使い捨ての被曝労働者が増え続け、
これから寿命を迎える原子炉の解体や、汚染物質の対応に、
今後半永続的に、膨大な管理費が費やされていくことになる。
しかも、国土の隅々にまで人が住んでいる日本では、
アメリカやロシアのように、簡単に廃棄できる場所もない。

こんな、今さえよければ将来の子供たちを苦しめる政策で、
日本中に広がってしまった原発の、典型的な象徴こそが、
六ヶ所村に建設された再処理工場だった!と言えるでしょう。
すでに膨大な税金を注ぎ込んで、建設された再処理工場ですが、
放射性廃棄物のガラス固化処理は、未だにうまくいかず、
うまくいく見通しがないままに、事故で工場は止まっています。

それでもこの再処理工場が、中止にならない最大の理由は、
各地の原発で出てくる使用済み核燃料が、行き場を失っていて、
この六ヶ所村へ運び込まないわけにはいかないからなのです。
要するに、出来もしない再処理を将来できることにして、
放射性廃棄物や使用済み核燃料の集積場になっているのです。
原発を稼働すればするほど、将来の負荷は増え続けるでしょう。

僕らが鎌仲さんの「六ヶ所村ラプソディー」によって、
この問題を知った時、再処理工場は放射性物質の集積場として、
すでに膨大な税金を食いながら、止めようのない巨大さでした。
こうした国家的巨大プロジェクトは、元々無用なものでも、
動き出してしまえば、そこに大勢の人が巻き込まれてしまい、
止めることがいかに難しくなるか、八ツ場ダムが示しています。

だからこそ、本格的に建設が始まる前に吟味する必要があり、
現地にすむ多くの人が反対するような事業は、やるべきでない。
沖縄の辺野古にみられる、ねばり強い基地建設反対運動も、
この上関原発に対する、祝島の住民を中心とした反対運動も、
決して他人事ではなく、みんなで考える必要のあることです。

昨日の9月10日、上関原発の予定地埋め立て工事に対して、
祝島の島民を中心とする、反対運動を進めている人たちは、
たくさんの漁船を並べて、クレーン台船の接岸を阻止しました。
中国電力が話し合いに応じない以上、これもやむを得ない、
生活を守るための、自衛の行動と言わざるを得ないと思います。

さらにこの予定地は、元々は地元の神社の境内に属する杜で、
以前からの宮司は、原発建設に反対していたことから、
宮司職を解かれ、新たに原発推進宮司が着任して協力しました。
これに対して、神社本庁へ抗議に行った人たちもいましたが、
神社本庁は各地神社の上部組織ではなく、権限がないとのこと。

たしかに日本の神道においては、鎮守の森が示すように、
ありのままを大切にするので、何事も争ったりしないのです。
様々な宗教が、その教えのために他の教えと争ってきた中で、
古来日本の神社は、いかなるものとも争ったりしませんでした。
この伝統は、大切に守る続けていく必要がありそうです。

しかしながら、この穏やかさをいいことにして蹂躙する権力に、
僕らはただ黙ってみていればいいわけでもありません。
錦の御旗がどちらにあるのかといえば、古来からの生活者にある。
千代に八千代にと謳う歌の意味さえ、ここにあると言えるのです。
この大義こそが、市民活動の根元的な意味なのです。



写真は昨日、クレーン台船を接岸させないことに成功した漁船たち。
http://new-k.livedoor.biz/
「上関原発 最新情報」サイトから転載させていただきました。