観世音人

イメージ 1

生まれ育った門前町である、井波というところは、
周辺地域も含めて、かなり歴史の古い地域のようです。
今から1250年前の天平宝字3年(759年)に作られた、
井波を含むこの地方の麻布製地図が、正倉院に保管されており、
その前後には、米や墾田を東大寺に寄進した記録もある。

平安初期のものと思われる屋敷跡が、高瀬遺跡としてあるほか、
さらに古い、砺波平野周辺の山麓高台に連なる遺跡からは、
縄文時代の土器などが、現在でも発掘され続けているのです。
すなわち、庄川小矢部川に挟まれた砺波平野周辺の高台は、
肥沃な川の堆積平野で、安定的な稲作による収穫を得る以前から、
この国の文明発祥期を担ってきた、人の脈絡があると言うことです。

日本の多くの遺跡がそうであるように、砺波周辺地域でも、
大きな川は暴れ川であるからこそ、土地を肥沃にしてきたので、
催事を司るような場所は、必ず高台の安全な場所にあります。
あるいは、長年の川氾濫の経験から、安全な場所が選ばれている。
例えば閑乗寺高原のような、平地を見下ろす見晴らしのいい場所から、
この地域の文化、そしてこの国の価値観が育っていったのでしょう。

そんなこともあって、田舎の寺とは思えない壮大な瑞泉寺の門前で、
この町の歴史物を知ることは、日本とは何かを知ることにもなる。
と言うわけで、町の観光案内ボランティアグループが主催する、
井波の町を知る学習会!みたいなものに、参加してみました。
今回は、だるま寺の住職によるお話でしたが、やっぱり面白い。

このお寺、正式な名称は別にあるのですが、だるま寺として知られ、
不思議なことに、檀家もないのに、ずっと大切に守られている。
井波には過去に4度の大火があって、このお寺も全焼しており、
そのまま廃寺になってもおかしくなかったのに、守られてきている。
どうやらそこには、形骸化した檀家とは違う信仰心があるようで、
だるま寺には、この地域一帯の浄土真宗とは違う、密教の気配がある。

現代のように医学や諸科学が発達した時代でさえ、命のことは、
依然としてわからないことが多くて、神頼みをする人は大勢います。
まして病気になれば加持祈祷くらいしか、頼るもののなかった時代に、
具体的に人を治療するとまで言われた密教ですから、慕われていた。
それもまったくデタラメであれば、信仰心にはならなかったでしょうに、
多くの人が信仰した理由は何か?、これが実に興味深いのです。

遠い昔から、この寺に来て病から救われた人は多かったようで、
それはどこの寺の門徒であるなしにかかわらず、信じられてきました。
だからこそ、余所から来た遊女などは進んでこの寺に寄進している。
実は僕自身、子どもの頃にいくつか不思議な体験をしてきており、
沖縄への旅では、人の病気を治す不思議な坊さんに出逢っています。

僕らは既成の知識で、世界を都合よく歪曲して見る習慣がありますが、
そんな思い込みの少なかった昔の人は、もっと素直に世界を観たはずです。
そのとき感じ取られた神仏とは何だったのか、考えてみる必要がある。
例えば仏教用語は、哲学的思考の宝庫のようなものですが、その中に、
観世音菩薩と呼ばれるものがあって、以前から気になっていました。
菩薩が人を救うなら、観世音とはいったい何か?気になっていたのです。

それがだるま寺の住職の話を聞いているうちに、不意に腑に落ちました。
この「音」とは、オームのようなもので、この世のオームを感じ取るとき、
そこには、ある種、奇蹟と共に、どうしようもない存在の悲哀がある。
菩薩はただそれを知るがゆえに、そうした存在人に寄り添うのです。
そうであれば、ただ凡人と言えども、観音することはできるのであって、
世界平和も環境保護も、こうした寄り添う気持ちと無縁ではないでしょう。

現代の政治、教育、マスコミ情報は、こうした人間の根元的な姿を、
あまりにも疎かにして、大切なものを忘れているような気がします。

写真は、瑞泉寺太子堂です。