過剰の弊害

イメージ 1

僕が学生の頃からカリスマ的で、
今も多くのファンを持つ評論家に、
吉本隆明と言う人がいます。
よしもとばななさんのお父さんです。

もう80歳を超えている人ですが、
去年の夏に講演会があったようで、
昨夜はその様子がテレビで流されました。
僕はたまたま、その最後の方を少し見ました。

肉体的には、老齢を隠しようもない、
痩せこけた顔を上に向けて、熱心に話す、
その内容はふくよかで、つい聴き入ります。
話されていたのは、芸術の価値について。

その後すぐに、編集後記がありまして、
糸井重里さんが、吉本宅をおじゃまされ、
無価値の芸術の価値を問いただされました。
これは講演の締めくくりに、話されたことです。

おおざっぱに言って、芸術には価値がない!
この価値とは、現代人が何でもお金に換算する、
経済的価値と言ってもいいでしょう。
すなわち、お金に換算できるような価値はない!
手を掛けて付加価値を増やしていくような、
生産物としての、価値はないとおっしゃるのです。

さらに現代芸術は、なぜ過去の芸術に劣るか?
との命題に対する答えとして、過剰を言われる。
現代には、あまりにも多くの教養や余計なものがあって、
人々はそうした余計なものに心を費やしているために、
芸術のように非生産的な光に、到達できない。
昔は余計なものが少なく、精錬されやすかった!

まったくその通りで、現代は過剰の時代であり、
物ばかりでなく情報も、大量に垂れ流されている。
その中に身を任せていれば、真実に出会うことは難しく、
多くの人は不満だけを持ち、主体的に生きなくなる。

芸術は、お金のような尺度で計れるものでなく、
人間の中にある本質的なものの「表出」であって、
これを鑑賞する感性もまた「表出」にほかならない。
すなわち、表出と表出の出会いが芸術だとされる。

なるほど、吉本さんらしい明快さでした。
過剰による意味の変容は、知っていましたが、
本質的な芸術を遠ざける、過剰の弊害については、
今回初めて、理論立てた話を聞いた気がします。



ついでに、こんな本が出ていたので、紹介しておきます。
吉本隆明の声と言葉。?その講演を立ち聞きする74分?」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902516195?ie=UTF8&tag=isobehon-22