寺子で稲刈り

イメージ 1

姫は年少の時から続けて、3回目の稲刈りでした。
今年は稲の生育が悪くて、収穫も例年より少ないですが、
その分みんなで、楽しく稲刈りを終えたような気がします。
結果として収穫量は、去年の半分ほどに終わったので、
稲架の稲も寂しい状態で、稲架には畦の大豆も干しました。

何人かはお母さんたちも、手伝いに来てくれましたが、
10人の園児も頑張ってくれたので、1時間で終わりました。
今年は稲架も低く造ったので、園児も稲架に手が届きます。
園児が直接ハサに稲を架けて、僕はそのお手伝いをするだけで、
ほぼすべての作業が、子どもたちの手で進んでいくのです。

刈り取った稲を適度に束ねて、ワラで縛るところだけは、
さすがに任せきれないので、大人が中心になってやりました。
だけどこれで、ほとんどの行程は園児が自分でやったので、
紛れもなく寺子のブランド米で、自分たちの米なのです。
10日も稲架干しすれば脱穀・唐箕で、最後は籾摺りになる。

籾摺り機だけは電動ですが、脱穀は足踏みで唐箕は手回し、
耕さない自然農は、動力においても化石燃料は使わない。
化石燃料による動力を使えば、必然的に環境破壊に繋がるので、
なるべく人力を使うのが、僕らの自然農の考え方であり、
多くのの自然農仲間は、同じように動力機器を避けています。

自然農の基本である、耕さないと言う農法に関しては、
近年別のアプローチからも、支持者が増えているようです。
例えば土壌微生物の重要性からも、土を耕してはいけないと言い、
耕すときに使う犂は、「人類最悪の発明」とまで言っている。
土壌の攪乱を最小限にするのは、自然農の基本でもあるのです。

寺子の子どもたちは、初めて農に接するときからずっと、
自然を壊さないで受け入れる、環境意識が養われています。
SDGsの観点から見ても、この子たちは将来の社会で必要な、
循環型社会を当たり前のこととして受け入れ、成長して、
貴重な未来の社会で、大切なリーダーとなるかも知れません。