政治分野における男女共同参画推進法

イメージ 1
参議院傍聴席での法律成立の瞬間)

今頃何を言っているのか?、と言う気もしますが、
民主主義の薄れた日本の国会で、16日に成立した法律は、
「政治分野における男女共同参画推進法」(候補者男女均等法)
とまあ、まさしく民主主義途上国を思わせる法律でした。
少し知恵があると思われるのは、当選者の数を均等にするのではなく、
候補者の数を均等にすることで、有権者優先にしたことでしょう。

日本において、女性の政治参画が進まない現状は、
世界的に見ても不思議な現象で、文化的な要因も関係している。
政治の世界ではいまだに、女性は男性の一歩うしろにいて、
ひたすら内助の功をアピールするのが、あたりまえになっています。
どうしてそんな演出をするのか、聞いたこともありますが、
文化的な理由と言うだけで、明確な説明とは思えませんでした。

さきがけて南砺市では、市民が作った「まちづくり基本条例」で、
審議会や各種委員会選任で、公募委員選任の義務化と同時に、
「男性または女性のいずれか一方の割合が7割を超えてはならない」
と明文化して、男女共同参画の推進を規定しています。
時代の流れは市民から始まっており、地方行政がそれに続いて、
国政はさらに遅れながら、それでも同じ方向へ向かっているのです。

せっかく多くの国民に選ばれていながら、この反応の遅さは、
もしかしたら、国民は男女平等なんか望んでいないのではないか、
と思ってしまいますが、結局は遅れているだけなのでしょう。
拘束力こそありませんが、こうした理念法が成立したことによって、
僕らの方向性が、間違っていなかったことを示してくれます。
さらに実効性を求めて、また何かアクションを期待しましょう。

さてそんな先進の条例を持つ、南砺市のまちづくりですが、
基本条例の精神である、協働のまちづくりはなかなか進みません。
市長と行政は、小規模多機能型のまちづくりと言い始めていますが、
自治振興会や婦人会、PTAなど多くの団体で意見を聞くと、
協働のまちづくりが、どうして小規模多機能でなければならないのか、
ましてサロンの必要があるのか、理解されないことが多いのです。

僕らは協働のまちづくり推進会議の、市民との情報共有部会で、
各地の末端の組織にお邪魔して、直接意見を聞くことを始めました。
そうした意見交換会でも、行政が何をしようとしているのか、
よく分からないという意見が多く、自分が何をしたいという人は少ない。
特に婦人会などで聞く女性の意見は、未来指向型が少ないと感じるし、
これでは政治参画が難しいのも、わかる気がするのです。

南砺市は豊かな自然風土に恵まれて、経済的にも恵まれており、
天災も少ないことから、現状に大きな不満はない人が多い。
少子高齢化による10年後、20年後の問題を考えようと訴えても、
今ひとつピンとこないようで、発言はやっぱり少ないのです。
しかしそれでも、未来に向けて女性や子供の視点は大切なので、
この不文律をどうすればいいのか、考えてみたいと思います。