寺子こども園

イメージ 1

寺子こども園では、10日に「入園・進級式」があり、
僕は在園児の応援団として、参加して挨拶してきました。
新入園児とその家族に対して、歓迎の言葉を述べる、
となると何を言えばいいのか、けっこう事前に考えました。
考えたことを文章にして、それを材料に話したのですが、
疲れてもいたのか、文字がうまく読めませんでした。

要するに老眼って事ですが、この一年間でひどくなり、
普段掛けているメガネを外さないと、手近の文字が読めない。
しかしメガネを外して読むのも、気が引けてしまうので、
ぼんやりと見えるのを手掛かりに、あとは勢いで挨拶です。
ちょっと長くなったかな、と気にはしたのですが、
途中からはしょっては、大切なことが抜け落ちても困る。

そう腹をくくって、言いたかったことはしっかり話し、
応援団として言うべき事は、言えたのではないかと思います。
全員参加で記念写真も撮って、無事に入園進級式は終わり、
寺子での注意事項とかは妻に任せて、僕は別の用事を回ります。
それからお昼には、アスモで保護者会のような集まりで、
新しい保護者と顔を合わせて、意見交換をしました。

そこであらためて驚くのは、遠方から入園してくる人で、
寺子こども園がある井波の人よりも、遠方の人が多いのです。
瑞泉寺のお膝元である、井波町上新町にある真教寺を使い、
半ばボランティアの人が、大勢参加して運営している。
野菜中心の給食や、天気が良ければ外へ出掛ける教室で、
親鸞聖人の教えを基本にしているのが、保護者を惹きつける。

今年は10人の園児と言っても、兄弟で来る子もいて、
家族数としては、8家族しかいないとも言えるこども園です。
もう少し広く知れ渡れば、こうしたこども園の需要はある、
と思うのですが、いかんせん今は広く知られてはおりません。
ほのぼのマルシェには、大勢の人が集まっていますので、
そうした場でも、もっと宣伝した方がいいのでしょう。

小さな子どものいない人でも、サポーター制度があるので、
寺子こども園の活動を、応援してくれる人を増やしたい。
公立の保育園なら、もう無償化が始まっているのに、
無認可であるが故に、支援がないのもおかしな話しです。
それでも人間性を育てるために、お金を払っても寺子に来る、
子どものために苦労するのは、幸せなことでもあるのです。