伊須流岐比古神社

イメージ 1

東京から兄が帰省しており、見たいお寺があるというので、
氷見の大栄寺などを見てから、中能登町石動山まで行きました。
中でも氷見の大栄寺は、ちょうど先代が亡くなってまもなくで、
若い気さくな住職が相手をしていただいて、たくさん話を聞けました。
歴史の古いお寺で仏像のたぐいも数多く、その中の一つである、
木造十一面観音菩薩立像は、見応えのある顔姿の秀作と見受けました。

このお寺は開化天皇即位25周年に建立された、と言いますから、
紀元前134年の建立となり、いかに古いかがわかります。
建立したのはインドから来た法道仙人で、この人は兵庫県を中心に、
数多くのお寺を建立しており、砺波市にも千光寺があります。
その後大栄寺は南北朝時代に、宗良親王が石動天平寺に身を寄せて戦い、
大栄寺にて受戒剃髪された記録があって、歴史に深く関わります。

1347年(貞和3年)には、休安良国上人空阿良国和尚によって、
浄土宗のお寺として開山し、法然上人自作の阿弥陀仏なども安置されます。
これほどに多くの歴史を持つお寺ですが、今は富山湾から立山を望む、
風光明媚な高台にあって、静かに風景の一部となっています。
そしてこのお寺から能登半島の内陸部へ行くと、今回一番のお目当て、
古くは360もの僧坊があった、石動山の跡地へと向かいました。

石動山へ行ってみると、現在はお寺があるわけではないようで、
その縁を示すものとして、伊須流支比古神社だけが古の姿を残します。
現在は国指定史跡となり、能登歴史公園区域として発掘整備が進められ、
中心の建物であった大宮坊が復元されて、中に入ることが出来ます。
伊須流支はイスルギと呼びますから、現在の石動の基になったはずで、
古来からの石動山の歴史における重要性を、垣間見ずにはいられません。

広々とした敷地には資料館もあって、ここへ行くと様々な資料からも、
2千年以上の歴史を持つ、このあたりの暮らし向きが想像されます。
当時の広大な敷地は、今では散策コースとして整備されており、
不動滝や古墳群巡りなどが、人気スポットになっているようでした。
僕らはそこまでは歩けないので、正面の大宮坊(写真中段)から入って、
伊須流支比古神社拝殿(写真下段)を見て、帰ってきました。

途中にあった水汲み場も何か厳かで、古くは修験者が持ち歩き、
薬や雨乞いの水として、大切にされていたと書いた説明がありました。
拝殿の敷石はいかにも大きく立派で、敷地内は苔むして草も無く、
当時のスケールの大きさや優れた技術には、驚かされるばかりでした。
拝殿からかなり登ったところに、本社跡があるようでしたが、
今回は時間の関係から、多くを回らずに帰ることになりました。