樹齢2300年

イメージ 1

週末の金土曜日に、加賀の山中温泉へ行ってきました。
温泉も宿も良かったのですが、それ以上に良かったのが、
山中温泉の温泉街と、その周辺の自然や歴史です。
他の温泉へ行くと、宿の周辺だけでは物足りないので、
どうしても別の場所も回りますが、山中はここだけで満足。

温泉街の紹介は後日にして、今日は大杉と町の歴史を、
見てきただけですが、少し紹介しておきたいと思います。
僕は温泉そのものが目的なので、気にしていませんでしたが、
巨木が好きな妻は、観光マップに2つ見つけていました。
それが三叉大杉と栢野大杉で、観光マップの端にある。

僕らの宿は反対側の端なので、姫もいることだし、
念のために宿から車で移動して、まずは三叉大杉へ。
地図の読めない妻の指示に従って、観光マップにはない道を、
半信半疑で進んで行くと、それらしい大杉を見つけました。
愛車をスルスルと近づけると、菅谷八幡神社があって、
その境内にあったのが、写真左端の三叉大杉だったのです。

このあたりの菅谷村は、縄文遺跡も発見されているので、
5千年以上の歴史を持つ、と言われる古い村です。
そして鎮守の八幡神社は、応神天皇が祀られており、
この大杉は樹齢が2300年で、幹が三つに分かれています。
伝説では、村人が大杉を切って帆柱にしようとしたら、
翌日には三つの幹に分かれていて、帆柱にならなかったとか。

そこから平岩橋を渡って、栢野大杉まで行ってみると、
これはもう圧巻の巨大な幹で、何本もの大杉が聳えています。
鳥居から神殿に向けて、渡り廊下のような浮き橋があって、
これは大杉の根を傷めないために、わざわざ作られたようです。
その甲斐あってか、ここの大杉はいかにもすくすくと、
天に向かって聳えている様子が、圧倒的に見えるのです。

この境内には、他にも何本か大杉が並んでいますから、
それだけで鬱蒼とした森のようですが、手入れもされている。
川向こうが菅谷村なら、こちらは栢野郷と呼ばれ、
古くから加賀と越前の交通の要所として、栄えていたようです。
明治20年に菅原道真を併祀して、菅原神社となって、
昭和3年には、天然記念物として指定されています。

ひっそりとして訪れる人のない、三叉大杉と違って、
この栢野大杉には、次々に人が訪れて賑わっていました。
道を挟んで向かいには、栢野大杉茶屋もありますから、
こちらは山中温泉の観光地であり、三叉大杉はそうではない。
実は三叉大杉の付近は、道が入り組んでややこしいのです。

観光マップを頼りに散策する人は、コオロギ橋を目指すので、
あえてわかりにくい三叉大杉へ、行こうとする人は少ない。
妻が巨木好きでなければ、自ら探し当てることもなく、
僕も他の観光客と同じように、別の場所へ向かったでしょう。
違う価値観の妻が一緒にいると、思わぬ付録があるのです。