すみません

イメージ 1
 
「すみません」という言葉は、あまりにも無意識に、
実に頻繁に使うので、深く考えたことはなかったのですが、
これを中国メディアが、魔法の言葉として取り上げています。
なんとなくわからないでもないので、記事を読んでみたら、
榎本博明氏の著書「『すみません』の国」からの引用があって、
すみませんには、謝罪とありがとうの2つの意味があり、
日常的に良く使われる言葉だと説明されています。

それだけなら、魔法の言葉と言う程のことはありませんが、
やはり使われ方が、日本人以外には不思議に感じるのでしょう。
誰かに声を掛けるときや、ちょっとした用事のときにも、
僕らはすぐに「すみません」と言いますが、謝罪とか感謝とか、
それほど明確な意味を持って、声を掛けているのではない。
だけどこの一言がないと、会話が始まらなかったりするから、
あまりにもなにげなく、「すいません」と言ってしまう。

中国新聞網の記事によると、日本人特有の本音と建て前で、
本音では相手に苦情がある場合でも、立前では相手を尊重して、
「すみません」と前置きすることで、相手も和らぐと言うのです。
多くの会話で、もしも「すみません」と言わずに切り出せば、
合理的な内容のやりとりにはなるでしょうが、角が立ちやすい。
本音では怒っていても、一言「すいません」と言ってから話せば、
相手も自分が尊重されていると感じて、話が和らぐのです。

こうした言葉文化は、日本語文化以外では見あたらないので、
“魔法の言葉”と言う表現になったのでしょうが、なるほどと思う。
子どもの頃に林家三平が、「安くてどうも、すいません!」
と言っていたのを、今でもはっきりと覚えていますが、
あの人はどんな場面でも、上手に「すいません」を連発していた。
今思えば、魔法の言葉を上手に使って人の心を取り込んだのでしょう。
言葉を極める落語家の真骨頂が、しっかりあったのだと思います。

最近は明確に謝罪の「すみません」でさえ、言葉が活きていないで、
謝ればいい・・・みたいな、後付の使われ方が増えています。
特に不祥事をおこした人たちの、追いつめられた「すみません」は、
頭に付ける「すみません」とはまったく違う、責任逃れが多く、
原発事故などで次々に出る「すみません」の言葉は、実に見苦しい。
同じ二重構造でも、片方で謝っておきながら嘘をつき続けるのは、
本来の日本文化とは相容れない、新しい何かなのだと感じます。