逝った人を忍ぶ

イメージ 1
 
土曜日に、近所のお爺ちゃんがお亡くなりになりました。
さっそく町内の同じ班である10軒が、その家に集まって、
お通夜と葬儀でのお手伝いを、打ち合わせました。
父母の頃は家やお寺で、葬式までやったようですから、
その時代であれば、同じ班の人がやることも多かったでしょう。
だけど今は葬祭会館があるので、手伝いと言っても知れています。

会館がおおかたの手配や準備をやってくれて、僕らはその指示で、
お通夜や葬儀に訪れる人の、受付をする程度なのです。
黒服を着て黒ネクタイをして、数珠と小銭をポケットに入れて、
あとは香典を忘れさえしなければ、会館の車で出掛けます。
会場で受付のお手伝いをして、葬儀にも参列して、
帰り客にお礼の品を渡して、それでほぼ終わりでしょう。

あとは香典開きをして、内容を親戚筋に確認してもらい、
それを手渡せば、親戚の人たちと一緒に初七日の食事をします。
2日間の間に、慌ただしくやることをやってしまうのですが、
このお爺ちゃんの遺影を見ると、思い出すことがたくさんあるのです。
僕がまだ子どもだった頃には、威勢のいい畳屋の職人で、
ちょっと恐い感じでしたが、怒られたことなどありませんでした。

長いあいだ家を空けて、その間に父母が亡くなって、
僕が家に帰ってきたときには、そのお爺ちゃんは隠居して、
ゲートボールなどを楽しんでいたのを、思い出すのです。
そして僕が屋上の物干し台で、梅干し用に梅を干していたときには、
お爺ちゃんはその家の屋上でこしらえた、祠に向かって、
何やらブツブツとお経のようなものを、唱えていたのです。

僕と顔を合わすと、一言二言挨拶の言葉を交わし、
穏やかな顔で、軽い世間話までしていたのを思い出します。
特に親しかったわけではないけど、いつもそこにいるはずの人で、
子どもの頃の記憶には、どうしても欠かせない姿なのに、
もう見られなくなったのは、なんとも言えずに悲しいものです。
近所からまた一人、父母の世代が姿を消しました。

享年95歳と言いますから、大往生だったようですが・・・
年が年であれば尚更、喪失感は大きいのです。