見上げる姫を

イメージ 1
 
もうすぐ1歳と1ヶ月になる姫は、自由に歩き回り、
あっちで引き出しをあけては、中のものを引っ張り出し、
こっちで扉を開けては、何でも引きずり出しています。
妻はそれが不満な様子で、怒ったり諭したりしていますが、
まだ日本語が通じるわけではないので、僕は静観して、
姫が飽きた頃を見計らい、さっさと片づけて終わります。

僕はサラリーマンではないし、定職らしいものはないので、
農作業のない冬の季節は、けっこう暇な時間がある。
と思っていたら、意外と自由な時間がないことに気付き、
この貴重な時間を、何に使えばいいのかと考えます。
だけどそうした合理的な考えこそ、自分を窮屈にする、
と気付いて、今ではあまり合理的には考えません。

合理的に考えないで、どのように考えているのか?
まだうまくは言えませんが、どちらかと言えば直感的に、
自然と向き合う中で、感じたように考える意識があります。
感じることと考えることを、どちらも優先させずに、
渾然一体となって、自分の中に育てていくことにより、
常識の枷を越えた感性に、近づける気がするのです。

どうしてそんな、ややこしいことをしているのか?
と言えば、社会の中で作られた常識に縛られていると、
目隠しされた馬車馬のように、前しか見えなくなるからです。
前だけを見て努力することは、無駄が無くて合理的ですが、
その道筋を選ぶ御者に、自分を全面的に預けてしまい、
自らの判断を失って、無責任な人間になりかねないのです。

生まれたての赤ん坊なら、全面的に自分を預けて、
親に頼ることで、命を維持していくことになるでしょう。
1歳を過ぎて歩くようになっても、この姫のように、
大きな親を神のように、恐れ敬い信頼して生きていく。
このような状態は無垢ではあるけど、自立していないので、
どこかで新たな神を見つけ、自我を育てていく必要があります。

人間の大人であれば当然のこと、自分の判断基準を持って、
どんな状況にも、どうすべきかを考える人である必要がある。
日々の暮らしの中で、夕食を優雅にいただくコツは、
自らの生涯をどのように生きるか、自覚を持って暮らすこと。
信頼すべきものは、心から信頼して命をも投げだして、
信頼されることに対しては、命を賭しても応えることです。