吉崎御坊

イメージ 1
 
郷中の兄の希望で、石川県と福井県の県境、
浄土真宗には欠かせない、吉崎御坊へ行って来ました。
1471年に、蓮如上人が開いたとされる吉崎御坊ですが、
これは京都の大谷本願寺が、比叡山僧侶にに襲われたときに、
難を逃れて吉崎にいたり、そこに御坊を開いて布教した、
これが真宗王国北陸の始まり、と言われているところです。

もともとは関西と北陸を結ぶ、交通の要所でもありますが、
今は本線を離れて、ひっそりとした場所になっています。
ここがどの程度賑やかだったかは、御坊の痕跡を見ていると、
大きな潟に陣取った、要塞のような作りでいながら、
全体としては風光明媚で、文化の要所だったことが察せられ、
港や問屋街の様子から、豊かな文化があったと思われます。

今ではこの地に、東本願寺西本願寺があるほかに、
怪しげな本殿や宝物殿があって、何が本物かわかりません。
“嫁威し肉付面”もいろいろあるようですが、これは、
「面の真贋を問うより、私自身の真贋こそが問われるべき」
と吉崎東別院の案内にありまして、まことにその通りでしょう。
蓮如さんの布教の心も、そのようであったかと思うのです。

布教の要所というと、なにやら堅苦しい響きがありますが、
当時の御坊の様子とは、むしろ京都に繋がる文化の要所として、
遊郭や商家なども発達した、一大娯楽センターの様相だったとか。
井波の瑞泉寺などでも、遊郭は大切な文化だったので、
僕らはこうした日本文化を、正しく知る必要がありそうです。
日本の文学が、遊郭文学と言われたのもわかる気がします。

吉崎御坊の歴史的な事実関係は、よくわかりませんでしたが、
吉田桂二さんによる復元図が、想像力を掻き立てるので、
これを皆さんに紹介して、一緒に当時を想像してみたいです。
だいぶ大きめの図を入れましたので、クリックして拡大すれば、
たくさんの多屋(宿坊)が並んだ、吉崎の様子がわかります。
今の様子と比較してみるのも、興味深いものがありました。