人間として

イメージ 1
 
日々の暮らしに追われて、月日が過ぎると、
時々ふと、これでいいのかと反省もしてみます。
若い頃には、反省が疑問になって不安となり、
このままではいけないと思って、焦ったりもしました。
だけど人間として、寿命の半分以上を生きてきて、
様々な場所で、多種多様な人と、多くのことに挑戦して、
人生は魅力的で、面白いと思えるようになると・・・

学びたいことを学び、やりたいことに挑戦して、
行きたいところへ行って、知らなかったことを見てきた。
そうした人生のすべてのことが、今日の自分を作り、
さらにやりたいことに、自信を持って挑戦できる。
資金はないし、年齢も若くなくなって、縁者も少なく、
辛うじて市民活動を共にする人との、繋がりも希薄だけど、
言葉以上に、“存在”を実感するようになったのです。

ただここに生きて在ること自体の、雄大な脈絡に、
驚きを持って接し、五体と五感を研ぎ澄ませてみると、
先刻見えなかったものが、新たに次々と見えてくる。
メルロ・ポンティは、見えないものの存在を説いたけど、
人はたくさんの見えるものを、見ないことによって、
見えなくなってきているのではないか、と思うのです。
見ようと思えば見えたのに、見えなくしてしまったのなら、

一度見えなくしてしまったものも、また見えるなら、
どうすれば見えるようになるのか、気になるところです。
人間の本質に関わる、こうした問題に向き合うには、
長い年月の古から伝わるものに、何かヒントがありそうで、
僕はそこで、神話や神器を思い出してしまうのです。
鏡と剣と勾玉は何を意味し、何をもたらすものなのか?
その中でも一番の神器とされる“かがみ”とは何か?

日本の古神道が大切にする鏡の力とは、鑑みる力であり、
自分を映して鑑みるとは、自らを知ることに他なりません。
見えなくなったことや、わからないことはすべて、
自らを映し出す鏡の中に、わかるためのヒントがある。
とは言っても、人は長年の教育によって多くのものを捨て、
社会的な常識を身につけて、生活しているわけですから、
そう簡単に、本来の姿を映し出すことも叶いません。

小説や論文や、こうしたブログのようなものでも、
あるいは絵画や音楽や、あらゆる芸術的な創作活動とは、
常識を超えて自らを表現する、原初の自分との葛藤でしょう。
劣化した世の中の常識に対して、何が大切かを思い出して、
それをもう一度、多くの人々の目に触れさせること。
単なる批判でなく、自らを鏡に映して見えてくるものを、
多くの人と共有することで、世界を再構築し続けるのです。

・・・少々言い方は大げさになりましたが、
多くの人に見ていただく、ブログを書くと言うことは、
日々是世界革命の如く、新世界を楽しむことだと思うのです。
この楽しみを、訪問者の皆さんと共に分かち合えますように!