かけひき

イメージ 1
 
春先の残雪や低温のために、遅れていた稲の生育ですが、
田植え後の高温と、毎日深めに水入れを続けた甲斐あってか、
このところようやく、例年の生育に近づいてきた様子です。
自然環境が破壊されても、金銭経済だけ大切にした社会の帰結で、
穏やかに四季の変化をしていた日本の気候は、亜熱帯化して、
今では極寒の冬と酷暑の夏の間に、わずかな春秋しかありません。

哀れな話ですが、すべては人間たちの自業自得ですから、
このまま自然環境を破壊し続けて、劣悪な環境で生きるために、
さらなる経済拡大を求めて、自然を徹底的に壊すのか?
そうでなければ、経済拡大そのものに枷をはめる必要がある。
このアッパーネットの考え方は、何年も前から言っていましたが、
どんな議論の場で言っても、誰一人賛同者どころか、
言っていることの意味さえ、理解してもらえませんでした。

ところが最近になって、フランスのセルジュ・ラトゥーシュの、
「脱経済成長論」が一躍脚光を浴びるようになると、例えば、
同じ一人の人間が働いて、一万倍の収入格差があることに対して、
疑問を言う人が増えてきたことも、確かな事実なのです。
あるいは今の地球上には、すべての人が飢えずに生きられるだけ、
食料生産量があるのに、実際には一部の人が肥満状態で食べ残し、
他の一部の人は、飢餓状態から逃れることが出来ないでいる。

こうした不平等経済を公正にする、アッパーネットの考え方で、
限られた資産を、偏った一部の人のものにさせないシステムを作る。
あるいは、放っておいても増える金融資産によって、
相対的に貧困に追いやられる、圧倒的多数の人たちのために、
ベーシック・インカムなどの考え方も、出てきている。
こうした考えが増えてきた背景には、例えば原発もそうですが、
現代の価値観は、マスコミ広報で作られたものだという危うさがある。

今日の写真は昨日の水田で、黒米エリアを撮したものですが、
水田における草の管理は、水の出し入れである程度管理できます。
そのことを農場へ来た人と立ち話していたら、彼が突然、
「かけひきは、田んぼの水の出し入れから来た言葉だ」と言いました。
「へえ~」と感心しながら聞いて、家で確認してみたら、
「かけひき」は「駆け引き」で、兵を進めるか引くかの戦略のこと、
と解説が付いて、農作業との関連は見つかりませんでした。

考えてみれば、こうした会話そのものが駆け引きのようなもので、
検証せずに信じてしまえば、これが常識になっていくでしょう。
自然環境を壊しても経済拡大が必要!と思い込んでいることだって、
ひとたび疑問を持って検証すれば、なんだかおかしな思想で、
そのために多様な生活をする人が追い出されるのは、明らかにおかしい。
そんなことを思いながら、今日の記事を書いてみました。