民泊・ガイド研修会

イメージ 1
 
砺波の散居村ミュージアムで、「民泊・ガイド研修会」があり、
友人からお誘いを受けたこともあって、参加してみました。
最近では、民泊推進は国の方針にもなっているようで、
たぶん予算が出るからでしょう、こうした動きが活発です。

僕は「なんと楽しいツーリズム」に顔を出すようになって、
民泊受け入れの整備をする話しにも、加わってはいるのですが、
受け入れられるほどの家があるわけでもなく、外側の人間です。
でも大きな視点で考えると、人間の交流の場としては、
立派な宿泊施設よりも、地域の生活の中での滞在がいい。

そんなことを望まない人は、立派な施設へ行っていただくにしても、
僕のように旅先では、その地域の人の暮らしに浸りたい人も、
必ずいるはずだし、そんな人の受け入れだってあっていいと思う。
ところが実際に関わってみると、これが案外と難しそうです。
と言うのも、宿泊施設には規制が多くて簡単ではないからです。

基調講演をされた「ロハス越前の取り組み」の田中滋子さんはじめ、
砺波でのモニターに参加された人や、企画した人の話を聞いても、
規制をクリアするための費用が、少ない収入では賄えないとのこと。
正式に宿泊料を取る手続きだけでも、6万円くらいの費用が掛かり、
さらに食事を提供したいと思えば、別の営業許可も必要になる。
こうした経費が、少ない客のわずかな謝礼では賄えないのです。

そこで様々な工夫がなされた上で、次のような基本態度が纏められる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・数を求めない(利益を上げようと思わない)
・無理をしない(日常的にできることだけで受け入れる)
・金を掛けない(掛けた金は回収できない)
・準備しすぎない、普段のまんま
・金儲けより人儲け(人の繋がりのきっかけ)
・人との出会いを楽しむ(それしかない)
・自分たちだけでやろうと思わない(きびしくなる)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり民泊は利益にならないと覚悟した上で、
収入以外のものを求めてやってくださいと言うことです。
となると、何のために民泊をするのかもう一度考える必要がある。
僕が民泊に関心を持った理由は、農作業などの手伝いで、
遠方からも人に来てもらいたいと思った場合、どこに泊まるか?
あるいは田舎に関心を持った人に、気軽に滞在してもらうのには、
実家に里帰りする感覚で宿泊できる場所があればいいと考えたからです。

そう考えると、確かに利益を得るような採算にはならないだろうけど、
それでは、受け入れる側のメリットが本当にあるのかどうか?
あらためて、おカネではない価値観が問われてくるような気がしました。

僕らは何を求めて暮らしているのか? 考える必要があるわけで、
地域通貨を考えたときと同じように、相互性こそが大切になるのです。
「民泊したい人」が「我が家に泊めたい人」になれるかどうか?
一方通行ではない人間性が、お金を超えるものになるのだと思いました。
金さえ出せば何でもまかり通りのではない、何を受け取ってもらえるか?
里帰りを喜んでもらえる人になれるかどうかの、話しだったのです。