町内から消える一軒

イメージ 1
 
近所で大きな音がして、何事かと思ったら家の解体でした。
僕がこの町へ戻ってきた当初は、夫婦で暮らしておられたのが、
旦那さんが亡くなって、高齢女性の一人暮らしになり、
関西在住の長男が、引き取って暮らすことになったようです。

わが家の場合は、おふくろが一人で病気になったとき、
兄弟三人が暮らしていた東京へ、来ないかと誘ったけど、
彼女は自分が生まれ育った場所がいいと言って、来ませんでした。
どちらがいいかは、本人の気持ちが一番大事だと思いますが、
おふくろは自分が生まれ育った町を、こよなく愛しており、
晩年を他の場所で暮らす気は、なっかったようです。

病気で体が不自由になったおふくろのために、手直しした家は、
彼女が亡くなってからも、そのままに残っていたので、
僕は東京を引き払ったあと、この家に戻ってくることになりました。
家がなければ、沖縄に移住した可能性が高かったでしょう。
僕が今少ない現金収入で暮らしていられるのは、家があるからで、
住処があって食糧を自給するから、市民活動も出来るのです。

おカネに頼って生きることが、いかに多くの問題を起こすか、
気が付いてしまうと、なるべくおカネに頼りすぎない生活にしたい。
だけど住処と食料は、生きていくためには不可欠のものなので、
自分で家を造れない現代社会では、おカネに頼る割合が増えます。
この点を指摘して、田中優さんは長く住み続けられる家を提唱します。
新しく家庭を持つからと言って、新しい家を建てるのではなく、
古くから在る家に、手入れをして住み続けるメリットを説くのです。

それは「おカネに頼りすぎない暮らし」の一歩でもあり、
未来の子どもたちのために、資源を大切にする方法の一つでもある。
そもそもおカネには、大きく分けて二つの問題があるのですが、
一つは、有利子金融による貧富の格差を広げる作用であり、
もう一つが、経済拡大による有限資源の無制限な消費なのです。
したがっておカネの問題を解決するには、有利子金融を止めると共に、
経済拡大も止める必要がありますが、今の政治家はそれができない。

政治家がやってくれるのを待っていたら、世界は必然的に滅びるので、
まずは自分たちから、こうした問題を起こさない生き方を選択し、
この選択を、市民活動などを通じて徐々に広めていくしかないでしょう。
そんな悠長なことでは間に合わない!と思う人もいるでしょうが、
いかに正しく思えることも、他者を強制して従えてはいけないのです。
少しでも多くの人が、納得して循環型社会を選択するしかありません。

残された我が家は、かなり痛んでトラブルも起き始めていますが、
おふくろは趣味を楽しむ人でしたし、僕も今は自由自在に暮らしながら、
自然農と市民活動を大切に暮らすには、この家は十分な住処なのです。
ずっとこの家に住むかどうかは、確証もありませんが、
新しい家のために、資源やおカネを使いたいとも思いません。