農家支援の間違い

イメージ 1

過疎化が進む山里に暮らす人を訪ねて、その暮らしぶりを知ると、
今政権が進めようとしている、農家所得保障制度の奇妙さを感じます。
なにしろ本格的に過疎化が進むような、へんぴな山里暮らしでは、
大規模な機械を入れた米農家など、あるはずもないですから、
所得保障の対象になる農家など、ほとんど無いかも知れません。
ところが実際に大切な山里の環境を守っているのは、この人たちで、
大規模農家の所得よりも、こうした人たちの存在が大切なのです。

多くの地方自治体において、過疎化や限界集落の問題が懸念され、
その生活の保障こそが、環境政策的にも優先される政策課題なのに、
こうした弱い立場の、政治的配慮が必要とされる人たちは支援されずに、
経済的規模の大きい農家だけが支援されるのは、経済偏重でしょう。
もしもこれを、たとえば一定の人口密度より少ない地域で暮らす人に、
生活環境保全の支援として、一定の所得保証をする事が出来れば、
過疎化は防がれ、新たに自然の中で暮らす人たちを増やし、
都市の過密問題さえ、解消することが出来るかも知れません。

こうして過疎の山里で暮らす人が増えれば、それぞれの生活が、
自然と周囲の環境を管理するようになるので、保全も進むでしょう。
これは脱ダムの方向にも沿って有効で、治水にも役立ちます。
さらには、ネット情報時代にこうした山里暮らしの人が増えれば、
山の様子をわざわざ行政が管理しなくても、日々情報が得られるので、
本当に必要な時以外は、見に行かなくて済む効果も生まれます。
いわば過疎の山里暮らしは、半公半農と考えればいいのです。

そもそもなぜ、政府は大規模農家ばかりを支援したがるのか?
考えるに、大規模効果による収穫の増加と税の確保が目的なのです。
だけどそうして得た税金で何をするかと考えれば、里山保全は必須で、
これが脱ダムや過疎化の、切り札になるかも知れないのです。
コンクリートよりも人に投資するとは、そう言うことではないのか?
だとすれば、最初から山里暮らしの人を支援することによって、
山里の住民による自然環境の保全を、押し進めればいいでしょう。
過疎地所得保障制度を行えば、働けるのに職のない人も助けられます。

政治家や行政の人は、どうしてこうした発想が出来ないのか?
それは彼ら自身が、おカネの再分配を仕事と考えているがゆえに、
おカネ経済を拡大すれば住民が幸せになる!と勘違いしているからです。
これはおカネ経済偏重の現代社会に、特徴的に見られることですが、
人々は経済によって、何をしようとしているのかを見失い、
おカネ経済を大きくすることが、目的になってしまっているのです。
おカネは様々な経済システムの、一つの姿でしかないのです。

20年後、50年後の日本をどのような国にしていこうとするのか?
鳩山さんの友愛政治や、CO2削減に見せる決意は共感しますが、
その具体的なビジョンがまだ見えないまま、奇妙な政策が動き出す。
新しい時代をどのようなものと考えるのかの、議論が足りないのです。
たとえば沖縄の基地問題さえ、20年後には一カ所だけとし、
50年後には情報連絡以外の基地を無くすビジョンを示せれば、
今を、過去の50年の折り返し点とすることも出来るのです。
さらに難しい経済問題さえ、大切なのはまず理想を示すことでしょう。

鳩山さんは“静かな革命”というなら、
そのくらいのことは考えていただきたいものです。


写真は11月1日、山里に暮らす石黒家の畑と紅葉の様子です。