綿貫邸にて

イメージ 1

写真は、元衆議院議長を勤められた綿貫民輔さんの私邸居間で、
南砺市文化財審議委員長の千秋謙治さんが、講義をされているところ。
と言っても、今回の千秋先生の講義は、井波の歴史にまつわるお話で、
散居村ミュージアムで開催された「となみ散居村を学ぶ」の第3回、
井波城、招魂社、臼浪水、井波八幡宮の由緒などを学ぶものでした。

千秋先生のお話は、いつも話が脱線して、それが面白いのですが、
今回は大型バスを使って、現地を訪れながらの講義となったために、
綿貫さんとも親交の深かった先生は、僕らを私邸に入れてくれたのです。
今でこそ国会議員でもない綿貫さんですから、警備もありませんが、
彼が衆議院議長だった頃は、24時間警備があったとの話も聞きます。
もちろん僕も家の中はおろか、門の中にも入るのも初めてでした。

かなり大勢だった僕ら受講生は、ちょうど秋祭りの祭事中のところへ、
ぞろぞろと押し掛けて、しかも千秋先生は居間に座り込んでのお話です。
そこに飾られていた、大臣拝命時の任命書は、天皇の手書き署名があって、
捺印の場所も、通常の書類に見られる印の場所とは少々違います。
そんな貴重なもの、あるいは綿貫さんが所蔵されているお宝の話など、
千秋先生は、まるで自宅のようにくつろいで話されたのです。

僕らも、まるでおのぼりの観光客のように、写真を撮りまくり、
部屋の中をウロウロと歩き回って、奥庭の写真まで撮り始めました。
それでも、民輔さんの奥様でしょうか、いやな顔もなさいませんでした。
おかげで僕らは貴重な体験をして、失礼な写真を撮りまくり、
大喜びで綿貫邸を後にして、さらに屋外講習を続けたのでした。
他にも私邸内の写真はありますが、公開は差し控えておきましょう。

まるで脱線ばかりしているような、千秋先生の講義でしたが、
井波町の名前の由来となった、綽如上人の馬が井戸を示した場所から、
そのに建立された瑞泉寺が、何故今の場所に移されたか?などなど、
さらには八幡宮横の蚕堂の話まで、しっかり聞かせていただきました。
戦没者慰霊の神社は、各県に一つしか建てられない決まりだった当時に、
井波にだけ、特別に慰霊の招魂社が建てられた話も興味深かったです。

自分が生まれ、子ども時代を過ごした井波町の歴史は古くて、
古文書に記録があってからでも、すでに600年以上が経っており、
さらに古くから、砺波平野は朝廷の荘園として栄えていたと聞きます。
その間に何度も戦や一揆や火事があり、古いものは残っていません。
そんな中で、500年前の一向一揆当時すでに「追手門の大杉」
と呼ばれた杉が、今も松島大杉として残っていると聞きました。

人が滅びても、この星には緑の木々が生い茂るでしょう。