政権交代と源氏物語

イメージ 1

マスコミでは、新しい鳩山政権の誕生で大騒ぎですが、
ノリピー覚醒剤事件と同じ乗りでしかないのが、気になります。
それでも新人議員のことを、小沢チルドレンと言わなくなったのは、
何でも囃し立てればいいって姿勢を、反省したのでしょうか。
そんな中で、鳩山新政権のあえて困難な船出への挑戦に、
やっぱり新しい日本政治の始まりを、期待してしまうのです。
新しい友愛政治がどんな方向へ向かうか、これからが楽しみです。

さて、自民党政治の手法であった官僚政治の、ルーツはと言えば、
古くは聖徳太子が始めた、律令制度に遡るのだと思いますが、
その繁栄を極めたのは、平安時代だったかもしれません。
そして当時の官僚官位の絶大な権力や、その威光に関しては、
源氏物語などを読めば、実に詳しくよくわかります。
民主主義とは縁遠いこの制度は、中央集権を維持するのに適し、
日本で政治とは、官僚主導の行政に他なりませんでした。

この千年以上にわたる政治意識が、ようやくこれでは駄目だと、
多くの市民によって変化を求めたのですから、政権も変わる。
しかしこの後、市民は自分たちが何を選択したのかを知るときに、
その自らの責任を担えるほどに、民主主義であり得るのかどうか?
すなわち政権の力量と共に、市民の意識が問われます。
この問いに、市民はどこまで答えられるかが問題でしょう。
漠然とした期待だけでは、官僚の反撃に流される可能性がある。

今日は朝から久しぶりに、源氏物語の学習会に参加して、
「乙女」の段で、自らの役職に権勢を振るった人たちを読むと、
あらためてこの官僚政治こそ、自民党政治だったんだなとわかる。
また一方で、それではこの官僚政治を脱却するだけの意識が、
市民が主体となって政治を行おうとする意識が、どれだけあるか?
楽観できない現状を、認識せずにはいられないのです。
いまや問題は、政権そのものと共に、市民の側にもあるのです。

古より争いごとを好まない、日本神道の伝統を基にして、
様々な信条や制度、宗教や主義がこの国の体を作ってきましたが、
この源氏物語においても、現代においても、変わらないものもある。
それこそ“和国”の真骨頂であるところの、自然体であります。
同じ六条院に居を隣り合わせることになった、紫上に対して、
秋好中宮は硯箱の蓋に、一首送ります。
「心から春待つ園はわが宿の紅葉を風のつてにだに見よ」

これに対して紫上は、返歌をします。
「風に散る紅葉はかるし春の色を岩根の松にかけてこそ見め」
これを知った源氏は、争うことそのものを咎めるのではなく、
紅葉の季節である秋に、紅葉を悪く言うのは良くないといさめ、
春になってから、花を題材に変化するように注意するのです。
自然と和すことで、争いごとを自然に託してしまう知恵でしょう。
新しい時代には、どんな自然との調和が可能なのか?

新しい人たちによる、自然に根ざした知恵の総和が求められ、
これが日本型の民主主義の道を、切り開くと思われるのです。
自然こそが、万人に平等の喜びと、生きる命の基だからです。