喜ぼしの国

イメージ 1

古い日本語に、主語が明確に記されていなかったのは、
述語の内容が、必ずしも発語者のものとは限らないからで、
そこには同時に、神だったり人々だったり霊魂だったり、
即ち自分以外のものを含むことは、以前にも言及しました。
そこに自分が一歩引く、謙譲の美徳があったわけですが、
謙譲語がいつのまにか、人為的な階級用語になってしまって、
やがて形骸的な用語に堕してしまったのだと思われます。

例えば“喜ばしい”と言うような表現をするとき、
私が喜んでいるのか? あなたが喜んでいるのか?
と考えてみれば、これは“みんなが喜ぶような”となる。
国家というものが囲い込む世界にも“みんな”はあるけど、
“喜ばしい”心は国を超えて、世界中の人々を超えて、
この星に生きる命のすべてに向けた言葉にもなるのです。
これが日本の、八百万の神の求めたものだと思います。

西欧諸科学文明に限界を感じて以降の学問の世界では、
ポスト・モダンって言い方で、新しい価値観を探しており、
東洋の哲学に、その行方を求めたりするようですね。
だけど彼らは、一神教信仰を捨てるわけではないので、
みんなが喜ぶことがあるとすれば、それこそ一神教であり、
唯一神の意志だからこそ、個人を超えた価値があると考える。
個々の人々が認められるのは、神の下の平等なのです。

もしかしたら、こうした根元的な発想が違うから、
日本での民主主義は育ちにくいのかな?と思うのですが、
それならそれで、日本型の民主主義を考えればいいでしょう。
思想的な国民主権や、教条的な倫理観を超えて、喜ばしい!
天皇制が、今も国民に対して某かの力を持っているとすれば、
こうした根元的な発想の中にあることを知るべきだと思います。
百年の計で見れば罪深くとも、千年の計では功多いのかも。

花粉症に悩まされながらも、暖かい四月の風に吹かれて、
個々は少しずつ膨らみ、全体にそこはかとなく色めいた桜に、
何思うともなく、そんなことを浮かべてひととき過ごしました。
この写真は、初めてデジカメを手に入れた頃に撮った一枚で、
今でも自分が撮った桜風景では、一番のお気に入りです。
桜が咲いて誰もが心浮かれる、この国は喜ぼしの国♪
ジョン・レノンが見た夢は、どんな喜ぼしの世界かな?