盂蘭盆会を過ぎて

イメージ 1

今朝の空には雲が広がり、猛暑もちょっと緩んだでしょうか。
子供の頃は如何に晴天の日が続いても、もっと涼しかった記憶がある。
この猛暑の連続は、地球が温暖化してしまったことが原因だけど、
まちづくりが機能性ばかり求めて、コンクリート化したことも一因でしょう。
昔は家の戸を開け放てば、裏の林から涼しい風が家中を吹き抜けた。
だけど今は、人口が減ったにもかかわらず建物は増え続け、
林どころか空き地に木立さえなくなって、風の通る道もない。

いつだか、まちづくりの検討会で、土の地面の大切さを訴えたら、
そんなものは山へ行けばいくらでもある、と笑われてしまった。
百年後には、この無作為なコンクリート化が笑われるだろう。
土も風も水も、どこかにあればいいと言うものではない。
少しでも多くの場所で、清い水と空気を満たす空間が必要で、
健康な土と樹が育つ場所には、さわやかな風も自然と生まれる。
そのようなまちづくりが、どうして人々に考えられないのだろうか?

戦争も原発格差社会も、おカネ経済偏重のライン上にある。
盂蘭盆会の教えでは、自分が本当に救いたい人を救おうと思ったら、
あらゆる人に慈悲を施さなければ、当人には届かないことを教えている。
自分だけよければいいような競争社会を押し進めていく限り、
誰一人として、自分を救うことは出来ないことになるでしょう。
いくら働いて何を手に入れても、次々と不足するものだけが目立ってくる。
事実それが、現代社会の価値観が持つジレンマなのかもしれません。

さあ、それではどうすれば、このジレンマから逃れられるのか?
実はそう難しいことではなくて、実行しようと思えば誰にでも出来る、
だけど何故か故意にそこから遠ざかろうとする、慈悲の心の世界です。
少しでも多くの人を愛し、その人たちのために自分を生きる!
余計な既成概念や、こうに違いないとの社会的な思い込みを捨てて、
なるべく何ももたずにシンプルに生きることで、多くのものが手に入る、
そうした精霊の世界を知ることで、心を豊かに生きればいいのです。

少しでも多くの人が自然に近しく生きるようになれば、自然はよみがえる。
そこに身を委ねて、所有欲や執着を捨てることが出来た人だけが、
豊かな霊性の世界を生きることが出来るようになるのでしょう。
生者が死者と語らうことに意味があるのは、その違いを知り、
自らの生を活かす生活者となって、命を全うできるようになるからです。
そうした精神世界を抜きにして、人は真に幸せになることは出来ない。
今年もまた盂蘭盆会を過ぎて、そんなことを考えました。

写真は、僕からあまたの死者に捧げる、自然農の実りです。