小芝隆さんと「子どもの権利」

イメージ 1

富山県内で実施された、いくつもの市町村合併は、
いったいどんなメリットがあったのか、僕は今も実感できません。
行政範囲が広がって、不便になった事だけは確かですが・・・。
そんな中で、行政も大きな転換期を向かえているのでしょう。
富山市では、さっさと中心市街地活性化法案に飛びついて、
巨大化した行政範囲の周辺部を無視する政策を進めていますが、
高岡市では、男女共同参画などを進める協働ルールが作られました。

やたら広がってしまった自治体の、住民全体の利益を考えるなら、
中心部の活性化より、市民と行政の協働ルールを作る方が大切です。
したがって今のところ、僕は富山よりも高岡の政策に共感できる。
そして中間に位置する射水市では、市民と行政の関係を占う、
大切な懸案、子どもの権利条案が検討され続けています。
今日はその市民検討会のグループが勉強会を開いていましたので、
その行方が気になり、僕も遠出をして参加してみました。

前半が小芝隆さんにお話をしていただいて、後半が意見交換。
富山短期大学幼児教育学科、付属みどり野幼稚園の小芝隆さんは、
射水市が合併する前の小杉町で、子どもの権利に関する条例作りに、
中心的な関わりをされた、先見の明の高い教育者でいらっしゃる。
彼は射水市での条例作りでも、取りまとめ役になられるようで、
その考え方などをうかがうのが、今回の勉強会の趣旨でもあり、
それを踏まえて、行政への要望を取りまとめようというものでした。

小芝さんのお話は、そもそも教育とは子どもの人格形成が大切で、
現代は家庭でも学校でも、子どもに心の安らぎを与えないから、
愛情不足で、感情が不安定な子が増えているのが問題だと言われる。
子どものケアをする場合にも、アドバイスばかりで共感が足りない。
もともとcare とは kara から生まれた「共に悲しむ」の意味だとか。
これを聞いて、「慈父」と「哀母」の話を思い出しました。
子どもが辛い目にあったとき、父親は慰めたり励ましたりする役で、
母親は、ただひたすら子どもと一緒になって悲しむと言うものです。
正しい正しくない以前に、子どもは愛情を必要としているのです。

人格が確立された大人ならともかく、まだ未熟な子どもの場合、
大人とは違う権利を持つ必要がありそうで、それこそこの、
一緒になって泣いてあげたり、一緒になって喜んだりする共感です。
子どもはこの共感によって自分を認め、安心できるのでしょう。
だから小芝さんは、アドバイスよりも聞いてあげる大切さを言われる。
そこには同時に大人の問題もあるようで、自己表現のつたなさなど、
特に富山県には、自己表現を抑圧する気風もありそうだとの指摘で、
市民活動で参加されている多くの人の共感を得ていました。
子どもの世界は、いつだって大人の世界の投影なのでしょう。

小芝さんのお話が終わった後での、意見交換会も活発なもので、
どうしても押し気味になる時間を、進行役の人が切り盛りされる。
前の小杉町町長さんからも、条例にまつわる話を聞けましたし、
こうした市民活動としての意見交換が、もっと活発になれば、
うまく自己表現できなくて、ストレスからいじめに繋がる事例も、
きっと無くなっていくんじゃないかと、そんなことも考えました。
ここでも高岡市のように、協働ルールがあれば役に立つでしょう。