関組長の話

国会でロビー活動をしている関組長のお話会があったので、
ウイングウイング6階の会議室まで行って来ました。
以前にも話は聞いたことがあって、ほぼ同じ内容でしたから、
僕自身はそれほど新鮮な刺激を受け取ることが出来ず、
むしろ何かうまく言えない違和感を感じてしまいました。
それでも国会の実情を聞くのは面白い話だったとは思いますが。

実際に僕らはこの国の立法府である国会の様子を知らないので、
話を聞いて知っておくことは大切なことだとは思うのです。
それがなんだか今ひとつ熱心に聞けなくて困惑していたら、
近くにいる人が、ボソッと興味深いことをつぶやいていました。
「ロビー活動って、何かしてもらうお願いに行くんでしょ」
その人は、今ある権力に何かをお願いに行くんじゃなくて、
自分たちで新しい社会を作りたいと考えている人だったのです。

僕はしばらくこの言葉を頭の中で繰り返していました。
アメリカなどでは盛んに行われているロビー活動が、
日本の国会ではなぜほとんど行われていないのか?
国民と政治の関係はアメリカと日本でどのように違うのか?
そうした国民性の違いは市民活動にも見られるものなのか?
だとすれば僕らの活動はどうあるのが自然なのか?
どうにも僕には、そんなことばかりが気になりだしたのです。

たとえば安心して暮らせる平和な社会を作ろうとするにも、
管理されない自由な生き方による共生を望む者もあれば、
強い権力の統制によって管理された社会を望む者もいる。
こうした相反する要求をどう調整するかが政治の役割だから、
ロビー活動による運動も必要だとは理解できる。
ただ僕自身はそれ以上に、この社会がどうあるべきか、
少しでも「こうあればいい」を生きてみたいと思っている。

もしかすると、そのあたりにも、
この国の文化にまつわる何かが潜んでいるのかもしれない。