見巧者

ここしばらくのあいだ、
ブログに書きたいことがあっても、
スパスパ日が過ぎていったので書けなかった。
でもって、
ときどき思い出しながらでも書いておきたいことがある。
まずは近いところで、「見巧者」のこと。

なんの番組かわからないけど、
連休中にNHKの番組で江戸文化の話をしていて、
江戸の様々な芸の達人を巧者と言って褒め称え、
それをちゃんとわかる人を見巧者と呼んだとか。
これはなにも江戸時代に限ったことではなくて、
あるいは日本に限ったことでさえなくて、
世界中であらゆるすぐれたものには確かな評価者がいる。

これは龍村監督がよく言っていたことだけど、
映画だってそれがすぐれた作品として存在するには、
見る側にもそれなりの感受性がないと成り立たない。
どんなすぐれた内容、表現であったとしても、
それを感じ取って評価する人がいるから意味がある。
そう思えば、見巧者になることは大切なことだ。
何よりもまず、自分で判断出来ることが肝要だ。

現代は情報過多の時代になっているので、
集まってくる情報によってものごとを判断すると、
いずれ自分の本心が何かさえわからなくなる恐れがある。
情報はあくまで参考でしかないのだから、
まず自分の感性をしっかり実感出来ることが大切だ。
そのためには、自分の生き方を持っていること。
判断するのは、常に自らの主体でありたい。